13/01 No.123
新春製品ガイド:ヒアブクレーン/古河ユニック/ヘルメットの名和興産 新春トピックス:ジャンクアート展 現場発:今本モータース/ドリームライン ニューフェース:福永レッカーサービス 会議・会合:JHR、福井県と協定、新潟ハイウェイ交友会 セミナー:最近の自動車技術行政 イベント:ハイウェイテクノフェア 連載:リカバリーワーキング(35) 13/02 No.124
13/03 No.125
![]() 13/04 No.126
![]() 13/05 No.127![]() NCW(全国積載車・レッカー事業共同組合)報告会 レッカー業界全体の業種認定と地位確立を目指して、全国の63事業者で構成される「全国積載車・レッカー事業協同組合」の設立認可報告会が4月22日東京のホテルで開催された。この会は組合が3月27日付で3省庁から正式に認可を受けたことにより開催されたもので、組合員67社ほか来賓として国会議員、アシスタンス会社の代表など総勢約100人が出席した。 会議・会合:NCW 5つの重点活動、自主基準から法制化目指す クローズアップ:eCall緊急通報システム エリアのレッカー:東広島ロードサービス/ロードサービスオカモト 製品ガイド:タカヤ商事 連載:リカバリーワーキング(39)
13/06 No.128![]() 2012年の許可講習受講者数は2万2千余名 国土交通省が平成23年から許可対象の基準を改めた「車積載車による事故車等の排除業務」の昨年1年間の受講者数が昨年1年間で22,419名に達していることがこのほど明らかになった。前年より若干増加したが、期間や実施団体数が異なるので比較は難しい。また同省ではこの制度の見直しを進めており、現行1年の許可期間を延長していくことを計画している。期間は3年、新年度からの導入が有力視されている。 会議・会合:JHR総会/静岡組合総会/自主基準から法制化目指す クローズアップ:有償、3年へ/三井ダイレクトのアンケート調査 海外レポート:ローテータースクール ニューフェース:モトキレッカー イベント:JNS 連載:リカバリーワーキング(40)
13/07 No.129![]() 運送事業の交通事故要因分析 国土交通省自動車局に設置された「自動車運送事業に係る交通事故要因分析検討会」(座長:酒井一博 公益財団法人労働科学研究所所長)では、事業用自動車の事故の要因について、運行管理その他の観点から、調査・分析を行うとともにその結果を踏まえた再発防止対策の検討を行っている。平成24年度は、交通事故の傾向分析、特定テーマ「過労運転による事故を防止するための対策」(中間整理)及び平成24年に発生した事業用自動車によるおよび社会的影響の大きい重大事故の要因分析を実施した。 クローズアップ:事業用自動車の事故要因分析/損保ジャパン・ドラログ発売 会議・会合:JHR災害協定 海外レポート:ローテーターセミナー2 ニューフェース:三友レッカー 連載:リカバリーワーキング(41) ![]() 13/08 No.130![]() 安全かつ快適な交通の確保 警察庁は8月2日、2013(平成25)年版の警察白書を公開した。交通事故情勢、警察の取組、IT化をベースとした交通環境の整備や法改正などを網羅した内容になっているがこの要約版を紹介する。また後半では交通局が今年発表した高速道路上の「対人事故」の実態と、その防止策について採り上げてみた。 クローズアップ:平成25年警察白書 会議・会合:BSサミット全国大会/新潟ハイウエイ交友会 製品ガイド:タダノ・ラフテレーンクレーン ニューフェース:府中ロードサービス 研修・訓練:NEXCO東日本新潟 現場発:ドリームライン 連載:リカバリーワーキング(42) ![]() 13/09 No.131![]() 未払い賃金請求など 労務問題 このところ労務問題で大きな損失を被る会社が増えてきている。具体的には退職した従業員から未払い賃金の請求を受けるというもので、その金銭的な痛手もさることながら、信頼していた者の背信行為に対する怒りや喪失感、社会的な信用やまじめに働く社員に対する求心力の低下など経営者の受けるダメージははかり知れない。ブラック企業なる言葉が生まれるなど世の風潮は労働者に味方しているからこうした問題はなかなか表に出にくいが、ここにきて耳にすることが多くなった。人事労務問題の専門家に、労働紛争から会社を守る球の対処方法を聞いた。 クローズアップ:多発する労務問題 研修・訓練:首都高速道路/埼玉県組合/奈良県組合 製品ガイド:奥田電気工業 ニューフェース:上原自動車工業 連載:リカバリーワーキング(43) ![]() 13/10 No.132![]() 最近はニュースなどでよく耳にするようになった「ブラック企業」。社員に過酷な長時間労働を強いたり、精神的に追い詰めたり、賃金を不当に抑えたりする会社を意味する言葉として、すっかり定着した感がある。この時流を取り上げた、つまりブラック企業を裁こうというテーマのテレビドラマまで作られているようである。 マスメディアの風潮、というより日本の国民性として物事の判断が一方的になる、そしてそれがころっと変わるという傾向があるが、今やブラック企業は完全な悪役である……。 路上の風:365日24時間の出動体制は価値である クローズアップ:JHR東京国道事務所と協定 研修・訓練:JAF宮城/富山県組合/JHR 現場発:福永レッカーサービス イベント:反射材フェア/危機管理展+消防展 連載:リカバリーワーキング(44) ![]() 13/11 No.133![]() JHRでは例年開催している技術研修全国大会を10月17〜18の両日、兵庫県神戸市で開催、2日間で延べ約700名が参加した。 JAFは、10月28日と29日の2日間にわたり、JAF中央研修センターおよび町田ドライヴィングスクールにおいて「第13回全国ロードサービス競技大会」を開催した。 研修・訓練:JAFロードサービス協議会/JHR技術研修全国大会/福井整備組合 ニューフェース:五味原自動車工業 製品ガイド:日本カーバイド工業 クローズアップ:自動運転の効果 イベント:東京トラックショー 連載:リカバリーワーキング(45) ![]() |