11/01 NO99
社団法人日本自動車連盟(JAF)は、公益社団法人から一般社団法人への移行を予定していることを公表、また今年度(2010年4月〜)から第7次3ヶ年計画をスタートしている。 レッカー会社は、小田切車体、ハイライトはツインズ、KMグラデーション。ハイライトでエスライド・ハイブリッドを紹介。合同訓練は、阪神高速、中本クレーン。連載:リカバリーワーキング(12)
11/02 NO100
高速道路事故処理のスペシャリスト、それも日本の大動脈といわれる東名で、40年以上の現場経験がある。加藤オートリペアの植松清次氏は、昭和44年の同社設立依頼、レッカー一筋に歩んできた。
会議はBSサミット、静岡県組合、近畿レッカー組合、ニューフェースでSADR300、ハイライトはSADR1032、タケヒロ新聞。合同訓練は、斉藤レッカー。連載:リカバリーワーキング(13) 11/03 NO101
研修はNEXCO東日本、兵庫組合、あかつき。平成22年の交通事故統計。新連載は「架装とサービスの現場」。連載は、リカバリーワーキング(14) ![]() 11/04 NO102![]() 東日本大震災 その現場で ニューフェースはコーワテック。連載・架装とサービスの現場(2)リカバリーワーキング(14) 11/05 NO103
被災地における救援活動の続報。救援活動に携わったレッカー会社は延べ100人以上に達している。時間と金を使い、被災者の力になっているという信念で活動している。対して現地の反応としては「仕事を取られた」またボランティアでも「荒らされた」という感情もある。 クローズアップ・料金不払いで保険会社を提訴。2011フロリダレッカーショー。海外レポート・タダノアメリカほか。現場発・ドリームライン、カネサン自動車。連載はリカバリーワーキング(15) 11/06 NO104
レッカー会社:イワタレッカー。会合:JHR、静岡県組合の通常総会。震災の現場で:ロードサービス協会。ニューフェース:スターレッカー栃木。海外レポート:ニューヨーク編。連載はリカバリーワーキング(14)、架装とサービスの現場(3) 11/07 NO105
国土交通省は、このほど「車積載車による事故車等の排除業務」について、9月1日より有償運送許可の対象を変更すると発表した。新しい許可対象とは、1.同省が指定する団体が実施する研修や指導の受講2.自動車保険加入の2要件。この要件を満たすことによって許可が取得できることになり、現行に比べて取得機会の平等化が図られたことになる。一方で、現在の許可取得者も更新期以降は新基準を満たさねばならないことになる。同省が指定する団体とは現在5つで、うち2団体が、研修・指導を一般開放することを表明、9月前に実施する計画。
11/08 NO106
有償運送許可基準の改正が9月1日から実施されることに伴い、指定事業者団体による研修会が始まった。実施したのは全日本高速道路レッカー事業協同組合(JHR)と全国ロードサービス協会で、両社とも8月から9月にかけて全国主要都市を巡回して開催、この第一段階で受講予定者数は500名を超える見通しだ。 11/09 NO107
JAFは、政府の要請を受け、東京電力福島第一原発事故に伴う警戒区域(半径20km圏内)からの避難住民の車持ち出しに協力している。車持ち出しは6月1日より開始されて以降、8月末までに12回(のべ30日間)実施され、これまでに3489台の車両が持ち出され、JAFはこのうち2575台の車両をサポートした。8月18日に実施された支援活動を中継基地でレポートした。 11/10 NO108
この8月、9月と好調な市況が続いているようだ。この発端は、あるレッカー会社から「8月は過去最高を記録した」という話を聞いたから。15年以上の社歴があって、単月で過去最高というのだからめでたい。他の会社にも聞いてみるとかなり高い確率で過去最高、もしくは高い水準で推移していたことが分かった。アシスタンス会社も同様の傾向である。 エリアのレッカー:中川自動車商会 ニューフェース:オートセーバー ハイライト:安心ダイヤル創業式典 会合:富山県レッカー組合 連載:リカバリーワーキング(21)、架装とサービスの現場(6) 11/11 NO109
首都高速道路株式会社保全・交通部交通管理グループではこのほど、車両排除業務における新たな取り組みを開始した。これは、事故・故障車の排除業務のさらなる迅速化を目的としたもので、ロードサービスアシスタンス会社(以下「アシスタンス会社」という。)への通報案件の情報収集から出動要請までを首都高の管制室が一元化するもの。具体的には、当事者からアシスタンス会社のコールセンターに連絡が入った時点で、3者間通話などを利用し、管制室が的確に情報を聞き取り、適切な協定会社に出動を要請する。これまで、首都高が要請したレッカー車(協定会社)が現場に到着しても料金の問題でキャンセルされるような問題があった。この新しい取り組みは一部のアシスタンス会社の協力を得て、10月1日から試行運用しており、この取組の成果により他の高速道路会社やアシスタンス会社に広がっていく可能性もある。 11/12 NO110
|