|
|||||||||
21/01 No.219
インタビュー:プライムアカデミー・竹石学長 クローズアップ:2030年代、100%電動車に ニューフェース:レッカーサービス木川 現場発:秋山クレーン/双葉レッカーサービス ミラージャパン:センチュリー・ニーブーム トピックス:ボルボ、救助活動訓練を支援 連載=次世代の横顔:SAYコンピュータ リカバリーワーキング(131) 21/02 No.220
クローズアップ:東北道多重事故、NEXCO東日本に聞く/2020年交通事故統計 ニューフェース:小林自動車ボデー 組織:BSサミット ミラージャパン:360/三谷自動車工業 活用事例:伍乃寿屋 イベント:オートモービルワールド 連載=次世代の横顔:渡辺自動車整備工場 リカバリーワーキング(132) 21/03 No.221
クローズアップ:東日本大震災、10年の検証・伝承 講習:解錠・ピッキング技術を出張講習、シャインリード ニューフェース:あんしんレッカー 組織:BSサミット ミラージャパン:尾畑商会/BIG ARTアキモト セミナー:二輪のテレマティクス トピックス:出光興産 連載 リカバリーワーキング(133) 21/04 No.222
クローズアップ:国際オートアフターマーケットEXPO トピックス:あかつき テュフ認証 ニューフェース:オダオートサービス 組織:NCW解錠研修 ミラージャパン:アンダーリフト「KB55」 イベント:震災対策技術展 連載 リカバリーワーキング(134) 21/05 No.223
自動車安全運転センターでは、昨年度の事業として、9月に「故障車等けん引時の車両の最高速度に関する調査研究」を実施した。警察庁交通局交通企画課の要望に基づいたもので、全国のレッカー会社にアンケート調査を実施、レッカー車でけん引走行時の速度規制に関して、実態と問題点などを聞いた。次いで、実際にけん引走行実験を行い、急制動やダブルレーンチェンジなどによる車両の挙動などについて検証した結果をまとめ、今年3月に調査研究報告書として公表した。アンケート調査結果を中心にその概要を紹介する。 クローズアップ:高速道路などけん引時の最高速度に関して調査・検証 ニューフェース:渡邊レッカー/タチバナ自動車 事故現場発:双葉レッカーサービス ミラージャパン:上原自動車工業/あかつき トピックス:ボランティア保険 探訪:東日本大震災津波伝承館 連載:リカバリーワーキング(135) 21/06 No.224
クローズアップ:自動車安全シンポジウム 会議・会合:JHR総会/NCW総会 ニューフェース:クリエイティブ トピックス:ドリームライン、テュフ認証 ミラージャパン:交通救護センタークサカ/スカニア・コンプリートカー イベント:JVOAD、全国フォーラム 連載:リカバリーワーキング(136) 21/07 No.225
政府は6月15日、物流施策の指針を示して関係省庁が連携して総合的・一体的な物流施策の推進を図る「総合物流施策大綱(2021〜2025年度)」を閣議決定したと発表した。物流が直面する課題は、今般の新型コロナウイルス感染症の流行による社会の劇的な変化も相まって、より先鋭化・鮮明化しており、そうした課題に対応した施策に重点的に取り組むべく、今後の物流が目指すべき方向性、関連する施策を掲げている。 クローズアップ:総合物流施策大綱 ニューフェース:斉藤レッカー ショップ訪問:渡辺モータース商会 トピックス:佐倉レッカー、テュフ認証/ENEOS 製品ガイド:古河ユニック ミラージャパン:KMグラデーション/城南ホールディングス 事故現場発:双葉レッカーサービス 連載:リカバリーワーキング(137)21/08 No.226
株式会社スマートドライブ(代表取締役北川 烈氏)は、6 月 29 〜30 の両日、「Mobility Transformation (モビリティ トランスフォーメーション)2021」を開催、ライブ配信された。ここでは世界最大級の保険グループ・アクサのマレーシア現地法人である「Asia Assistance Network」CEOが登場したセッションを紹介する。 クローズアップ:スマートドライブ アシスタンスCEOセッション ニューフェース:マルヨシ自動車整備工場 イベント:城南フェスティバル トピックス:可搬式EV急速充電器 事故現場発:イワタレッカー/双葉レッカーサービス ミラージャパン:ヤマグチレッカー 連載:リカバリーワーキング(138) 21/09 No.227
国土交通省・自動車局 安全政策課は、8月24日、第6回 「軽井沢スキーバス事故対策フォローアップ会議」を開催した。平成28年1月に長野県北佐久郡軽井沢町で発生したスキーバス事故を踏まえ、安全対策の進捗状況について確認したほか、今年度から実施されている「事業用自動車総合安全プラン2025」についても紹介。昨年貸切バスの事故は、直近5年間で最少となり、死亡事故は発生していない。また貸切バスの新型コロナウイルス対応内容と、影響の調査結果も紹介する。 クローズアップ:第6回 「軽井沢スキーバス事故対策フォローアップ会議」/ネットファクトリー75 次世代の横顔:仙台シティレッカー ニューフェース:KYレーシング トピックス:ジャパンカーレスキュー 行政:第1回運行管理強度化検討会 連載:リカバリーワーキング(139) 21/10 No.228
9月28日から10月2日にかけて「震災対策技術展」in 仙台(BOSAI EXPO)が開催された。中央省庁・地方自治体や研究機関など多くの団体による地震対策に関する製品・技術が紹介された。この技術展で開催されたセミナーから「東日本大震災から10年を経た日本の地震災害の可能性と対策」について紹介する。 クローズアップ:震災対策技術展」in 仙台 ニューフェース:運輸総合整備 トピックス:西武オートパーツ/ミシュラン&富士運輸のMRN GO 製品ガイド:古河ユニック イベント:震災対策技術展 連載:リカバリーワーキング(140) 21/11 No.229
今年春に創業15周年を迎えた株式会社ミラージャパン。同社と歩調を合わせるようにレッカー業界はこの十数年拡大を続けている。この背景にあるもの、今後の動向予測、さらにコロナ禍における同社およびミラーインダストリーズ社の状況や対応などについて、今年5月社長に就任した清水勇氏にインタビューした。 インタビュー:ミラージャパン・清水社長 ニューフェース:首都高速道路 トピックス:西武オートパーツ/ミシュラン&富士運輸MRN GO 製品ガイド:クレーン「VR訓練システム」 イベント:ハイウェイテクノフェア セミナー:自動運転・運転支援の現状と今後 連載:リカバリーワーキング(141) 21/12 No.230
日本自動車輸送協会(JATA)は11月12日、第33回調査研究発表会を開催した。今回はwebにより公開し3講演が行われたが、ここでは国土交通省による7項目の自動車技術行政の内容を抜粋して紹介。7項目は@カーボンニュートラルA今後の車両安全対策B自動運転CASV推進計画D大型車の車輪脱落E大雪による立ち往生対策F自動車の高度化に伴う安全確保のあり方検討会。 行政:国土交通省・自動車技術行政 ニューフェース:アリカタ/若林レッカーサービス 研修・訓練:NCW/あかつき 製品ガイド:古河ユニック イベント:危機管理産業展 セミナー:自衛隊の災害派遣 連載:リカバリーワーキング(142)
|